/ 最終更新日時 : OMY-Planning 島根県 『出雲日御碕灯台』 (島根県) 日本の灯台50選 出雲日御碕灯台(島根県)は、日本の灯台50選に指定されています。 見学できる参観灯台です。 灯塔の高さが43.6mと日本一の石造灯台です。 全国に6箇所しかない最大の第1等レンズを使用した第1等灯台で、明治期に建設された […] 共有:TweetTumblr で共有メールアドレス印刷
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 長崎県 『女島灯台』 (長崎県) 日本の灯台50選 女島灯台(長崎県)は、日本の灯台50選に指定されています。 映画「喜びも悲しみも幾歳月」のロケ地として有名な灯台です。 共有:TweetTumblr で共有メールアドレス印刷
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 長崎県 『大瀬埼灯台』 (長崎県) 日本の灯台50選 大瀬埼灯台(長崎県)は、日本の灯台50選に指定されています。 光度が日本一高い灯台の一つです。 大瀬崎の山頂にある無線電信所は、日露戦争の日本海海戦の端緒となる、「敵艦見ゆ」の第一報を受信したことで知られ、この山は電波山 […] 共有:TweetTumblr で共有メールアドレス印刷
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 山口県 『角島灯台』 (山口県) 日本の灯台50選 角島灯台(山口県)は、日本の灯台50選に指定されています。 明治期に建設された石造無塗装のめずらしい灯台です。 灯台守の宿舎であった退息所が復元され資料館となり、参観灯台として常時内部が一般公開されています。 無塗装の灯 […] 共有:TweetTumblr で共有メールアドレス印刷
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 福岡県 『白州灯台』 (福岡県) 日本の灯台50選 白州灯台(福岡県)は、日本の灯台50選に指定されています。明治期に建設された下部石造・上部鉄造の灯台です。 小倉北区の沖合いにある岩礁「白州」に立つ上部鉄造・下部石造の灯台です。 1873年の初代灯台は木製でした。 共有:TweetTumblr で共有メールアドレス印刷
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 福岡県 『部埼灯台』 (福岡県) 日本の灯台50選 部埼灯台(福岡県)は、日本の灯台50選に指定されています。 明治期に建設された石造の灯台です。 兵庫開港に伴う外国船の安全航行を確保するため、幕府がイギリスとの間で締結した大坂約定で設置を約束した五カ所の灯台の一つです。 共有:TweetTumblr で共有メールアドレス印刷
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 沖縄県 『平安名埼灯台』 (沖縄県) 日本の灯台50選 平安名埼灯台(沖縄県)は、日本の灯台50選に指定されています。 見学できる参観灯台で、宮古島有数の観光地となっています。 共有:TweetTumblr で共有メールアドレス印刷
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 宮崎県 『都井岬灯台』 (宮崎県) 日本の灯台50選 都井岬灯台(宮崎県)は、日本の灯台50選に指定されています。 見学できる参観灯台です。 レンズ室を覆う灯籠には、関東大震災により大破した横浜の試験灯台のものを再利用しています。資料館が併設されており、灯台の敷地周辺には野 […] 共有:TweetTumblr で共有メールアドレス印刷
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 鹿児島 『佐多岬灯台』 (鹿児島) 日本の灯台50選 佐多岬灯台(鹿児島)は、日本の灯台50選に指定されています。 九州の最南端佐多岬の沖、大輪島の断崖上に立つ大型灯台です。 日本本土最南端と記した標柱も立てられ、周辺は、霧島錦江湾国立公園に指定されています。 共有:TweetTumblr で共有メールアドレス印刷
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 新潟県 『姫埼灯台』 (新潟県) 日本の灯台50選 姫埼灯台(新潟県)は、日本の灯台50選に指定されています。 白亜六角形鉄造の中型灯台です。 明治期に建設された鉄造の灯台として歴史的価値の高い灯台です。 共有:TweetTumblr で共有メールアドレス印刷